この社会で生きていく中で、皆さんきっとストレスを受けていると思います。
それは、人間関係であったり仕事のものであったり子育てであったり・・・。
本当に様々です。
そもそもストレスとは何者なのでしょう?
簡単に言うとあなたが「いやだ!」と感じるものがすべてがストレスです。
もともとストレスという言葉は、
「ある物体に圧力がかかってゆがんだ状態」を示す物理学用語です。
その状態を生物学的に置き換えて、精神の中にゴムボールのようなものがあるとイメージし、それが外部から受ける圧力によってぐにゅっとゆがんで精神的に不快感を受けている状態を
”ストレス” と定義しました。
そして、その外部から受ける圧力のことを ”ストレッサー” と定義しています。
ストレスは精神的な圧力を受けてゴムボールがゆがんでいる状態です。
・・・というのが学者的な言い回しですが、結局「いやだ!」と感じる物体・事象のことを
「ストレッサー」といい、「いやだ!」と感じる物体・事象を受けている状態を「ストレス」というわけです。
では、ストレスを受けたくない人はどうすればよいのでしょうか?
いっそのこと対人関係を完全に絶ってしまえば・・・?!
そんなことはまず不可能ですよね。
また、人間関係以外にも夏の暑さや冬の寒さにストレスを感じることもあります。
騒音や悪臭などにもストレスを感じることもありますよね。
そもそも、一概にストレスと言っても、人によって受ける影響は様々なのです。
同じ人と一緒に遊んでみても楽しいと思える人もいれば、不快に感じる人もいるでしょう。
同じ仕事をしてみてもやりがいを感じる人もいれば、プレッシャーに潰される人もいるでしょう。
また、スポーツをすれば解消されるとも言われていますが、スポーツが嫌いな人にとっては、ストレス解消のために始めたスポーツのおかげで更にストレスが溜まってしまうという結果になります。
このようにストレスはそれを受ける側の人によって変わります。
その原因は、その人の性格であったり、その時の体調により変化します。

セリエ教授の提唱したストレス学説では、「ストレスは生活のスパイスである」とも述べられています。
ある程度のストレスは、生活に新鮮な刺激を与えてくれる要素となるのかもしれませんね!
しかし、ストレスが大きすぎると心身の病気や知的能力の低下につながる可能性も否めません。
ちなみに、ストレスには「良いストレス」「悪いストレス」があります。
「良いストレス」で目標、夢、スポーツ、良い人間関係などにおいて自分を奮い立たせてくれたり、勇気づけてくれたり、パワーをくれたりするエッセンスとなりますが「悪いストレス」の場合は不安や恐怖、自分の体や心が苦しくなったり、自信を喪失したり、やる気をなくしたりするような刺激に繋がってしまうのです。
また時間軸で分類した場合、
「急性ストレス」(突然の変化・危機的な状況に遭遇したときなどに起こるストレス)と
「慢性ストレス」(持続的なストレス)に分かれます。
事故や火災などできわめて大きなストレスを受けたときなどもそれに対する急性反応としてもうろう状態(意識狭窄)、逃避反応、自律神経症状、抑うつ、不安などの症状が現れることがあります。
「慢性ストレス」は仕事や日々の生活の中でストレス状態が持続してしまうことです。
慢性ストレス状態になってしまうと、
- なかなか疲れがとれない
- 何かするとすぐ疲れる
- 腹がはったり痛んだり下痢や便秘がよくある
- 少しのことで腹がたったりイライラしそうになる
- ヒトとあうのが億劫になった
- 仕事をする気が起こらない
- 口の中が荒れたりただれたりすることがよくある
- よく風邪をひくしなかなか治らない
- 舌が白くなることがある
- このごろ体重が減った
- 深夜に目がさめた後なかなか寝付けない
- 好きなものでもあまり食べる気がしない
等々慢性ストレスは記憶欠如、空間認識能力の低下、食欲低下などの深刻な健康問題が出てくるのです。(TдT)
生きていく中で色んな事を快と取るか不快と取るか出来事が起こったときの”物事の考え方”という自分の選択があります。
基本的にストレスは生活と共にあるので、 ストレスとどうやって付き合っていくか。また、ストレスと感じたときにどうやって回避・解消できるかその手段をもっていることこそが重要となってきます☆
大丈夫です!
この 「ばいばいストレス」 のサイトでは、ストレスの回避方法・解消方法・ストレスと仲良く付き合う方法などを私の経験を元に、いくつも紹介しています。
きっとあなたにピッタリな方法があると思いますので、あきらめずにストレスと向き合っていきましょうね。 (私自身も日々、自分の感情と向き合っております☆)
>>次に、どうやってストレスを回避していくのかという対策を見てみましょう♪
(ストレスマネジメントのページへ)

★皆さんのストレス発散法をチェックする(随時内容募集中!)
★もこQセレクトのストレス関連解消アイテムを見る(書籍、アロマ、バスグッズ
他)
|