


|
|
【 自律訓練法 (自律神経訓練法)とは? 】
自律訓練法は、1932年にドイツの精神科医であったシュルツ博士によって開発されたものです。
過去に催眠に誘導された人が腕や脚に重たさや温かさをしばしば報告するという事実から、その感覚を自己暗示により生じさせ催眠状態をつくることを考案されました。
(ストレスや緊張からくる身体症状を緩和し心身共にリラックスさせ、自律神経のバランスを回復させる治療法といわれています。)
自己治癒力を高めるため、症状にあった訓練を行えばほとんどの病気に効果が期待できるといわれていますヨ。 精神科
精神内科 心療内科でもリラクゼーション法として多く取り入れられています。
また、自律訓練法は他者から誘導される催眠法と違って、自分自身でいつでもどこでも行える特徴があるので日常生活の多様な場面で行うことのできるセルフコントロール法として活用されています。(^▽^)/ (デスクの前でも電車の中でも・・)
「自律訓練法」というものは、でいくつかの 「 公 式 」 を唱えるのですが、その公式に対して「受け身」の姿勢をとってみてくださいネ。 無理に「リラックスしよう」という努力は、「リラックスする」こととは反対のことになってしまうので・・。
あくまでも自然体に、ゆったりと (^▽^)
(効果には個人差があるので、あせらないで下さい☆)
私自身、実際に不眠が続いたり情緒不安定だった時に継続的に長期的に実践した結果、効果があったのでおすすめできます。 (・ω・)b
現状は 集中力も増し、心身共に安定している状態です。(^▽^)
是非お試しアレ♪
|
自律訓練法とは?
| 自律訓練法の効果
自律訓練法の実践1 | 自律訓練法の実践2
| ☆ポイント |
|