
|
子育て心理学のプロが教える
輝くママの習慣
佐藤 めぐみ (著)
イライラするとき、落ち込んだときに、どうやって自分を立て直すか ・ハッピーな親子関係を作っていくにはどうしたらいいか
・ママとしてだけでなく、一人の女性として充実した日々を送るにはどうしたらいいか これらの質問に、最新の子育て心理学を使ってハッキリ、スッキリとお答えしています。
忙しいと、ついついおろそかにしがちな自分のココロ。 でも忙しいママこそ自分で自分をいたわってあげることが大切です。
ママが輝くことで、子どもも輝かせることができます。 あなたのココロ磨きのステップに、ぜひ本書でご紹介している習慣を活用してみてください。
|

|
フランスの子どもは夜泣きをしない
パリ発「子育て」の秘密
パメラ・ドラッカーマン (著), 鹿田 昌美 (翻訳)
3児の母親でもあるパリ在住の元ジャーナリストがフランス流子育てを観察分析し、秘訣を紹介する。夜泣きや食育、保育園などの様々な場面で、子どもを「小さな大人」として扱う様をユニークに描く!
第七章 フランスの魔法の言葉
第八章 フランス流、夫婦円満の秘訣
第九章 フランスの食育はおどろきの連続
第一〇章 なにかがちがう、フランス人の親の叱りかた など必見 |

|
子どもへのまなざし
佐々木 正美 (著), 山脇 百合子 (イラスト)
著者は、子どものありのままを受け止めることが大切だと強調する。十分な受容や承認を受けた子どもは、安心して社会に出ることができる。
自分が望んだとおりに子どもが育つ姿を見て、満足する。そういう「条件つきの愛」ではなく、無条件に子どもを愛することの大切さは、きっとだれでもわかっていることなのだろう。本書に書かれていることは、ごくごくあたりまえのことばかりだ。しかし、忙しい毎日に追われ、そんなあたりまえのことをつい忘れてしまいがちになる。本書は、自分の子育てをあらためて見つめ直すきっかけになりそうだ。 |

|
子どもへのまなざし
3冊セット
佐々木 正美 (著), 山脇 百合子 (イラスト)
子育ての指針となるバイブル完全版。十年以上たっても何度でも読み返せる本。
乳幼児期の子どもの育て方についてばかりでなく、母性と父性について、あるいは少年が起こす事件の背景にある育児とのかかわりについて、また、障害を持つ子どもをどう育てたらいいのかなど、じつにさまざまな質問について、臨床の場で多くの子どもや家族と出会ってきた著者が、その経験をふまえてわかりやすくお答えしていきます。
|

|
児童精神科医ママの子どもの心を育てるコツBOOK
-子どもも親も笑顔が増える! -
白尾 直子 (著), モリナオミ (イラスト)
本書の著者は、全国に約200人しかいない子どもの心の専門家・児童精神科医で、一児の母。 医学に基づいた<心の育て方の基本>から、心(脳)を育てる<遊ばせ方>、ペアレントトレーニングや行動分析学に基づく<上手なほめ方・叱り方・しつけ方>、<よくあるトラブル解決法>までQ&Aでやさしく答えます。さらに認知行動療法によって<怒らない親になるための方法>も紹介!
|

|
もう怒らない子育て
若松 亜紀 (著)
「子どもが言うことを聞かなくていつもイライラしている」「いけないとわかっていても、つい怒鳴ってしまう」。そんな悩みを、“子どものタイプ別子育て"ですっきり解消しませんか。
子どもは、性格・行動パターン・コミュニケーションの特徴別に、「ちゃっかりさん」「ほっこりさん」「じっくりさん」「がっちりさん」の4タイプに分類できます(コーチングで確率された理論)。本書では、タイプ別に、ほめ方や叱り方、やる気の出し方、長所を伸ばし短所を補う関わり方など、その子にもっとも効果的な接し方を紹介します。
|

|
1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ
立石 美津子 (著)
「テキトー母さん」になれば、子どもが自立する&お母さんもラクになる!
イラストで楽しく読める、6歳までの子育て45のルール。 |

|
保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」
(PHP文庫)
須賀 義一 (著)
「どんな育児書より一番役立つ」と、子育てに悩むパパとママが絶賛!
毎月30万以上読まれる大人気ブログが、初の書籍化。
■ 内容
遊びの中で言わないほうがいいキーワード、 「うるさい」と言わずに子どもが静かになる方法、 おもちゃの取り合いにはこう対応する、
なぜ片付けるのかを自然に理解させる、 子育ての一番最初にあるもの、 子どもの「やる気」を伸ばす言葉がけなど |

|
どならない子育て
伊藤 徳馬 (著)
NHKあさイチ、朝日新聞、読売新聞で紹介されて話題になった 「どならない子育て」講座。
・ほめることができるようになった。ほめる回数が増えた。
・練習をしたので、家でもすんなりできた。できたときの子どもの反応が違った。
・子どもを叱るとき、「何を話そうか」と一瞬考えるようになった。
・子どもに話が伝わるし、関係もよくなった。
・子どもへの話し方がまずかっただけだとわかり、気持ちが楽になった。
と感じられるようになった人気の講座。 |

|
今日から怒らないママになれる本!―子育てがハッピーになる魔法のコーチング
川井 道子 (著)
イライラの毎日にさようなら!
子どものダダ、わがまま、ぐずり、やる気のなさ、などなど「とにかくなんとかしたい!」とアタマを抱える問題も子育てコーチングを使うとすっきり解決!
怒るよりもずっと効き目のある方法で、子どもがみるみる変わっていきます! |

|
すべてがわかる妊娠と出産の本
ハイディ マーコフ、サンディ ハザウェイ、 竹内 正人 他
この1冊で、妊娠・出産に関わるすべての医学的不安に答えます。
アメリカの家庭に、かならず1冊置いてあるベストセラー妊娠・出産マニュアルの日本語版。 何といってもきめ細やかな医療情報と、ほかの本にはない丁寧な解説。
ささやかな疑問にもきちんと答え、自分の体と相談して、自分に合った出産をしたいと願っている女性たちをサポートします。
妊娠期間中に起こりうるできごとを月ごとに完全網羅!女性の視点に立って、人に聞けない不安・疑問にも対応!最新の医学情報で母子の健康を強力サポート!米国で1200万人のお母さんたちに愛されてきたベストセラー。
|

|
おぼえているよ。ママのおなかにいたときのこと
池川 明 (著)
本書は、産婦人科医である著者が、母親を対象に行った調査から「わが子の胎内あるいは出産時の記憶」をまとめたものである。1~6才ぐらいの子どもたちがそれぞれに語る「おなかの中にいたときのこと」「生まれたときのこと」。
生命のつながりと誕生の不思議。子どもたちの記憶は果たして本当に胎内にいたときのものなのか? 「胎内記憶」はまだまだ解明されていないが、それでも子どもたちからのメッセージは、生まれる前も生まれてからも、親が子に話しかけること、抱きしめることの大切さを訴えている。おなかの中には母親以外の声もちゃんと届く。
|
 |
毒になる親
一生苦しむ子供 (講談社+α文庫)
ス-ザン・フォワ-ド (著), 玉置 悟 (翻訳)\
悩める人生のトラウマは「親」!!勇気をもって親の呪縛をとく。
子ども時代に植えつけられた不安、怒り、過剰な義務感、つきまとう罪悪感が、大人になったあなたに害を与え続ける!!親に奪われた人生を取り戻すための名著。
「毒になる親」に傷つけられた子供の心は、歳を重ねても癒されない。悩む数千人の人々を20年以上にわたってカウンセリングしてきた著者が、具体的な方法をアドバイスする“現実の希望”にみちた名著。 |

|
子育てハッピーアドバイス
明橋 大二
医師・スクールカウンセラーとして活躍中の著者の最新刊。総計70万部を突破したベストセラー『輝ける子』シリーズ4冊に収められた、子育てに関するさまざまなアドバイスの中から、特に大切な項目をピックアップしている。シリーズ未収録の内容も多数紹介。楽しいマンガやイラストを交えて解説されており、誰にでも読みやすく、分かりやすく、親しみやすい編集となっている。家事に育児に忙しく、読書の時間がとれない母親にもピッタリの1冊。
|

|
子育てハッピーアドバイス
2
明橋 大二
ベストセラーの第2弾。医師・スクールカウンセラーの著者が、子育てに関する質問の中から、特に大切なものを取り上げ、具体的に答える。
今すぐ実践できるアドバイスが満載で、子育て中の母親だけでなく、父親、祖父母へのメッセージも込められた、家族みんなが笑顔になれるQ&A集。前作同様、オールカラーの楽しいマンガやイラストを交え、要点を短い文章でまとめているため、誰にでも読みやすく、分かりやすい編集になっている。
|

|
ママのおなかをえらんできたよ。
池川 明
産婦人科医の聞き取り調査をもとにした、子どもたちの不思議な胎内記憶の言葉集。
大好評「おぼえているよ。ママのおなかにいたときのこと」の第二弾。今回は「ママのおなかに入る前の記憶」を中心に集めました。おなかに入る前はどんなところにいたか、ママとパパをどのようにして選んできたか。。。
子どもへの愛おしさが増す1冊です。ご出産のプレゼントにも最適です。 |

|
ごめんね、ありがとう。
(産まれることができなかった赤ちゃんから届いたメッセージ
326(ナカムラミツル
ママをえらんで、ほんとうによかった。
流産・死産を経験したママたちと胎内記憶をもつ子どもたちの話を元に綴られた4つの愛の物語。 |

|
なぜ食べてくれないの?―プロから教わる保育術
鳥居 徹也 (著), 南部 愛子 (監修)
「食べたい気持ちをどんどん育てる」魔法の食育テクニックを満載。 |
|